日本の旅行をもっと面白くする

  • 掲載記事数: 169437件
Home > 業界

業界

安全あってのバス旅行

安全あってのバス旅行
1903年(明治36年)3月、大阪で内国勧業博覧会が開催された。同博で梅田と天王寺を結ぶ旅客輸送の手段として臨時バス路線が開設され、これが公の場でバスがデビューした格好になる。同年9月に京都の二井商会という会社が京都市内でバス営業を試みたものの営業中止の勧告を受け、11月になって...
この記事の続きをよむ

プレ山陰DCが5月19日スタート 「神話博」「まんが博」軸に2次交通充実

プレ山陰DCが5月19日スタート 「神話博」「まんが博」軸に2次交通充実
島根県と鳥取県、JRグループが共同で10―12月に展開する「山陰デスティネーションキャンペーン(DC)」を前に5月19日―8月31日、プレキャンペーンが開かれる。期間中に両県で催される大型イベントを軸に2次交通の充実、特別乗車券などを用意し、秋のビッグイベントへとつなげていく。プ...
この記事の続きをよむ

震災復興の促進、ビザ緩和で一致 WTTCサミット

震災復興の促進、ビザ緩和で一致 WTTCサミット
世界旅行ツーリズム機関(WTTC)のグローバルサミットが4月16―19日の4日間、仙台市と東京都内で開かれた。世界53カ国から約1200人が集い、ビザ手続きの緩和や制度改善などのために世界の観光産業界のリーダーが今後協力していくことなどが成果としてまとめられた。グローバルサミット...
この記事の続きをよむ

佐藤・全旅連会長の藍綬褒章受章祝う 関係者300人以上が出席

佐藤・全旅連会長の藍綬褒章受章祝う 関係者300人以上が出席
昨年秋に藍綬褒章を受章した全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の佐藤信幸会長(58、山形県かみのやま温泉・日本の宿古窯)の受章を祝う会が4月8日、古窯で行われた。宿泊・観光業界関係者や地域の代表など300人以上が出席した。発起人代表の佐藤勘三郎さん(伝承千年の宿佐勘)は、東日本大...
この記事の続きをよむ

チラシ、ネットを強化 名阪近鉄旅行協定2連盟が総会

チラシ、ネットを強化 名阪近鉄旅行協定2連盟が総会
名阪近鉄旅行(山下純二社長)の協定旅館連盟と協定施設連盟の総会がこのほど、京都市内のホテルで相次いで開かれた。両連盟とも昨年は震災の影響で総会を中止しており、2年ぶりの開催となった。協定旅館連盟(小田孝信会長=加賀屋)の第33回総会は4月9日に開かれ、110人が出席した。役員改選...
この記事の続きをよむ

上高地で「開山祭」 山岳観光シーズン幕開け/長野

上高地で「開山祭」 山岳観光シーズン幕開け/長野
第44回上高地開山祭が4月27日、河童橋周辺を会場に行われた。3年ぶりの好天に恵まれた今年は、観光客や登山者など2千人が訪れ、神事に合わせてシーズン中の山の安全を祈願した。昨年は6月に、土砂崩れで上高地公園線が不通になり、宿泊客などが下山できない事態もあった上高地。開山祭実行委員...
この記事の続きをよむ

全旅連シルバースター施設、新たに10軒登録

全旅連シルバースター施設、新たに10軒登録
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(佐藤信幸会長)はこのほど開いた第50回シルバースター登録審査委員会で、申請のあった10軒を審査し、10軒とも登録した。この結果、全国のシルバースター登録施設は886軒になった。今回新たに登録された旅館ホテルは次の通り(登録順)。 ▽ホテル玉...
この記事の続きをよむ

東京総合案内所連合会が発足 見積もりサイトなど開設し使い勝手PR

東京総合案内所連合会が発足 見積もりサイトなど開設し使い勝手PR
東京都内で営業する総合案内所(総案)がこのほど、「東京総合案内所連合会」を設立した。27社で組織し、PRサイトや団体予約専用の見積りサイトを立ち上げた。北海道から沖縄まで全国約2千の旅館を地区別に紹介している。PRサイトには宿泊施設だけでなく、総案に加盟する食事施設や観光施設、交...
この記事の続きをよむ

休暇分散化の議論再開を 経済同友会が観光促進への提言発表

休暇分散化の議論再開を 経済同友会が観光促進への提言発表
経済同友会は5月9日、「観光立国に向けた環境づくりを進める」と題して観光促進に関する政策提言を発表した。観光立国委員会(星野佳路委員長=星野リゾート)がまとめた。提言は、観光業が次代を担う産業であるとの期待から、観光立国に向けた成長基盤を構築すべきという主旨。観光需要の期間偏重、...
この記事の続きをよむ

「おしい!」を「おいしい」に 広島県の自虐的?プロモーションに注目集まる

「おしい!」を「おいしい」に 広島県の自虐的?プロモーションに注目集まる
大河ドラマ「平清盛」が1年間放映され、この春からはアニメ映画「ももへの手紙」が公開と、その舞台として注目が集まる広島県。この機を逃すまいと観光誘客に活発に動くが、一風変わった観光キャンペーンも展開している。その名は「おしい!広島県」。それだけ聞けば"自虐的"とすら思わせるが、知名...
この記事の続きをよむ

最新の旅行ニュースをお届け!